日本法人に勤務する社員の声
プロセス エンジニア
2017 年入社。
大学では機械知能工学を専攻。卒業後は自動車業界を経て、インテグリスへ入社。
入社以来、プロセスエンジニアとして製造工程の管理・改善等を担当。
学生時代の専攻やこれまでのキャリア
機械知能工学科で、材料、熱など力学の基礎や図面設計、制御といったメカニカルな分野を専攻しました。父が製造業で仕事をしている姿を見て育ったので、今思うとこの学科を選んだのはその影響があるかもしれません。
ただ、当時は特に希望する業界や職種があったというよりは、大学で勉強しながら将来のことを考えようと思っていました。
新卒で選んだのは自動車業界で、電子関係のモジュール、例えば、ランプやハーネス、メーターといった製品を製造しているメーカーでした。担当は生産技術で、主に新規製品の立ち上げに携わりました。
図面作成や作業員の方の仕事のしやすさを考慮するエルゴノミクスの知識といった面では、大学で学んだことを活かせているな、という実感がありましたね。
インテグリスに入社したきっかけ・理由
結婚を機に地元の山形へ戻ることになったのが転職のきっかけです。インテグリスは地元の企業なのに、ハローワークで求人を見つけるまで知らなかったんです。
だからといって応募・入社をする時に特に不安はありませんでした。工程管理や改善の仕事内容は前職の生産技術としての経験を活かせるものと思いましたし、外資系企業、ということで新たなチャレンジができそう、成長できそう、という期待感のほうが大きかったです。
担当業務について紹介
プロセスエンジニアとして製造工程の管理・改善を担当しています。工程管理では SPC 管理や不良低減活動、工程改善では新規設備の導入といったプロジェクトの進捗管理および評価が主な仕事です。
最近はお客様からの受注が増加しているため、そのニーズに応えるために生産量を上げる改善プロジェクトが中心となっています。生産にかかる期間を短縮するための提案をどのように実装していくか、実装した設備が想定通りに動作するか、品質面で問題のない製品が製造できるか、を考え、社内関係者の方々の協力を得ながらプロジェクトを進め、評価し、稼働をモニタリングする、といった流れで進めています。
1 つのプロジェクトを進めるにも様々な部署の方との連携が必要で、それぞれのタスクの進捗を管理するため、関係者とのコミュニケーションは大切です。
例えば、定期的に進捗確認の打ち合わせを実施しますが、相手によっては打ち合わせ以外でも話を聞いて状況を把握しておいたほうが打ち合わせがスムーズに進む場合もあります。
どんな仕事でも同じだと思いますが、相手にあわせたコミュニケーションを大事にしています。
私自身は他社から転職してきて今の仕事をしていますが、工程管理・改善をする上では現場をよく知っている必要があります。入社後数か月間は現場実習の機会があり、その経験は役立っていますが、できるだけ現場に足を運んで作業している方々の意見をよく聞くことは今も心掛けています。
仕事のやりがい
プロジェクトが終わると達成感があります。様々な関係者との連携、特に海外とのコミュニケーションでは苦労することもありますが、苦労した分だけ達成感も大きいです。
プロジェクト成果をプレゼンする際も誰にでも理解していただけるような資料の作成、説明を心がけています。いつも緊張感がありますが責任をもって担当しています。
インテグリスや仕事の好きなところ・誇りに思う素晴らしいこと
チームの雰囲気が好きです。フランクで、上司も含めて皆話しやすく、相談しやすいので助かっています。
製品ごとに担当は分かれていますが、大きなプロジェクトではメンバーと一緒に進めることもあります。
また、米沢工場は改善に対する意識が高いと思います。現場の作業者の方々も自身の業務とは他に改善に取り組んでいて、このような風土があることは素晴らしいです。
休日の過ごし方やリフレッシュ・気分転換の方法
休日は家族、子供と過ごしてリフレッシュしています。散歩に出かけたり、庭で BBQ をしたりと仕事から離れて気分転換するようにしています。